
創傷に消毒液を絶対に使用しない(夏井睦先生)VS使用して構わない(中西秀樹先生)
向かって左のメガネをかけた人が近年、「創傷に消毒液を絶対に使用しない」ことで有名になった夏井睦先生で、それに対して「使用して構わない」と発言している向かって右が徳大形成の教授の中…続きをよむ
向かって左のメガネをかけた人が近年、「創傷に消毒液を絶対に使用しない」ことで有名になった夏井睦先生で、それに対して「使用して構わない」と発言している向かって右が徳大形成の教授の中…続きをよむ
一昨日に中学の時の同窓会があり、当時親しかった友人が、大学医学部附属病院の口腔外科講座の主任教授になっていたので、祝辞を述べると伴にあれこれ話をしました。彼は唇列に関心が深く、「…続きをよむ
十仁系:日本美容外科学会(JSAS)は来年7月23~24日に東京ホテルオークラで第100回を梅澤文彦会長のもとで行う予定としていますが、その次の第101回は未定です。 今は高須先生…続きをよむ
先日の7月17日の札幌での美容外科学会の際に、懇親会で当時を知る先生から直接お話を聞けたことですが、昭和52年に十仁系学会が「美容整形科」という標榜科目の申請をした後は、大森系はこ…続きをよむ
私は6月19日のブログに (形成外科標榜申請時、美容を入れなかった大森系の失策)と書きましたが、これは見当違いだったかも知れません。 7月17日の札幌の美容外科学会・懇親会の時、「…続きをよむ
昨日17日は札幌で大森系美容外科学会が13時~19時半(懇親会含)でありましたので日帰りで行ってきました。シンポジウム「次世代に伝えたい美容医療を求めて」の2時間余りは私にとって、…続きをよむ
私は医学部卒業前に将来、美容外科をやるにはどういう進路が良いのか聞き回って考えていた稀有な学生でした。当時年号は昭和でもあり、整形外科から入るのを大森系理事の江崎先生から薦められ、…続きをよむ
⑪の続きですが、当時には私は整形外科の修練があれば美容外科の現場に入って美容外科手術ができるようになると考えていました。それを先に書きました荻野洋一先生に説教されつつ言いましたら、…続きをよむ
お電話・メールでのご予約・ご相談