
上腕の脂肪吸引の投稿は2つの学会の恩讐から断念
私はJSAPSの美容外科学会に平成元年入会以降、学術集会(総会)には、ほぼ参加していましたが、この学会の専門医になるためには原則として形成外科専門医である必要があります(例外が少…続きをよむ
私はJSAPSの美容外科学会に平成元年入会以降、学術集会(総会)には、ほぼ参加していましたが、この学会の専門医になるためには原則として形成外科専門医である必要があります(例外が少…続きをよむ
何故「上腕の脂肪吸引」が美容外科学会誌への投稿依頼に選ばれたか?それは確かに内容が優れていたとも思えるのですが、別の見地で考えるのは、2つの美容外科学会の演題発表での大きな差異で…続きをよむ
私が脂肪吸引を目の当たりにしたのは昭和63年でした。当時、私は美容外科天神の長谷川院長の元で非常勤勤務(月4~6回)をしており、院長は全身麻酔下に脂肪吸引を自己血輸血までして精力的…続きをよむ
大学医局講座制は田宮二郎の「白い巨塔」の頃から比べれば弱まりましたが、大学医局から医師の派遣を受けている病院は毎年、医局に上納金を払っている事など、まだまだ市中病院は強く統制下に…続きをよむ
私は大学の医局制度に辟易していた時、ポリクリ(病院実習)で回って来た学生に、「世の中には文系、理系などという言葉があるが、医学部というか医者は何系と思う?」と尋ねれば、学生は「そ…続きをよむ
(続き)道が開けたというのは、某先生の場合、形成外科が標榜科となって初めての春の昭和51年に卒後7年目で、後々有力者を多数輩出したあの形成外科へ入局しても新卒入局者とは6年も臨…続きをよむ
私はJSAPSの美容外科学会に出た際、「木村先生も、たった4年,形成外科をやっていれば形成外科専門医を名乗れたのに・・・。」と言われたことがあります。長老格の先生にです。 2つの…続きをよむ
新富先生は合併の役は降りられた、高須先生も同様との御発言、波利井先生は「若返って~60代前半か50代の先生方が話し合って暫定期間を設けてどうするか、お話合いになって下さい。」でし…続きをよむ
お電話・メールでのご予約・ご相談