
2つの美容外科学会の統一 ⑧(形成外科標榜申請時、美容を入れなかった大森系の失策)
昭和50年に形成外科が標榜科目として国会で承認されましたが、その定義に美容を含ませなかったのは大森系の失策です。十仁の梅澤先生も当時「美容は含まない」と武見太郎先生と一緒に大森系か…続きをよむ
昭和50年に形成外科が標榜科目として国会で承認されましたが、その定義に美容を含ませなかったのは大森系の失策です。十仁の梅澤先生も当時「美容は含まない」と武見太郎先生と一緒に大森系か…続きをよむ
私が医学部の学生の頃、美容外科をやっている先生方の出身科で一番多いのはギネ(産婦人科)だと言われた事があります。 確かに当時は鴛海先生や船津先生、当院の安見先生もそうでした。 そし…続きをよむ
大学の形成外科の多くは整形外科から分科した歴史があります。東大、慶応、慈恵医大の順に出来たのですが、慈恵の場合を書きます。嘗て、伝統ある慈恵の整形外科の教授選は丸毛英二助教授と伊丹…続きをよむ
同名の学会が2つあるなどという馬鹿げた状況を無くす意味で、2つの日本美容外科学会の統一には両学会員とも総論としては賛成の人が多いと思います。しかし各論として、大森系としては“形成外…続きをよむ
大森系美容外科学会に参加の際は会員でない場合は事前に学会長の許可を要します。つまり当日ふらっと立ち寄って参加費払うから入れてくれと言っても入れてくれないのです。これは他の医学会では…続きをよむ
私がJSPAS(いわゆる大森系)の日本美容外科学会に入会したのは平成元年で翌年の春、高知市で毛山先生主催の学会以降ほとんど参加しています。美容外科の開業医と大学の形成外科の教授が交…続きをよむ
私がJSAS(いわゆる十仁系)の日本美容外科学会に入会したのは昭和63年で同年5月に学会に参加しましたが、TVや雑誌の広告で有名な先生方をお見かけして不思議な気分になりましたし、高…続きをよむ
日本美容外科医師会の新聞が届いてましたが、トップに「重要 緊急告知」とあり、6月28日の日本美容外科学会(JSAS)の総会時に、同名の2つの美容外科学会の統一について賛否を問うとあ…続きをよむ
お電話・メールでのご予約・ご相談