
美容外科学会(札幌)
昨日17日は札幌で大森系美容外科学会が13時~19時半(懇親会含)でありましたので日帰りで行ってきました。シンポジウム「次世代に伝えたい美容医療を求めて」の2時間余りは私にとって、…続きをよむ
昨日17日は札幌で大森系美容外科学会が13時~19時半(懇親会含)でありましたので日帰りで行ってきました。シンポジウム「次世代に伝えたい美容医療を求めて」の2時間余りは私にとって、…続きをよむ
私は医学部卒業前に将来、美容外科をやるにはどういう進路が良いのか聞き回って考えていた稀有な学生でした。当時年号は昭和でもあり、整形外科から入るのを大森系理事の江崎先生から薦められ、…続きをよむ
⑪の続きですが、当時には私は整形外科の修練があれば美容外科の現場に入って美容外科手術ができるようになると考えていました。それを先に書きました荻野洋一先生に説教されつつ言いましたら、…続きをよむ
昨日、JSASの日本美容外科学会があり、「JSASとJSAPSの統合」とのことで高須先生が壇上でスピーチされていましたが、「形成外科の中に美容外科を含むような狭い考えでない、向こう…続きをよむ
日本整形外科学会の認定施設のような立派な病院でも大学病院医局の支配下でないところは多く、整形外科医であれば、大学の医局に属さなくても認定施設の病院を自分で探して勤められ、すごく腕を…続きをよむ
今度の十仁系美容外科学会では市田先生の「脂肪注入の歴史」の講演がありますが、市田正成(憲信)先生というお名前は私が医学部5年の時(昭和60年)に知りました。そして研修医2年の時、先…続きをよむ
昭和52年、十仁系が厚生省に申請した標榜科名は「美容整形科」でした。そして歴代日本医師会々長の中でも特に絶大な権力を持っていた武見太郎先生は「美容整形は梅澤に任せる。」と言って強力…続きをよむ
昭和50年に形成外科が標榜科目として国会で承認されましたが、その定義に美容を含ませなかったのは大森系の失策です。十仁の梅澤先生も当時「美容は含まない」と武見太郎先生と一緒に大森系か…続きをよむ
お電話・メールでのご予約・ご相談