2つの美容外科学会の統一 ⑪(形成外科学会認定施設は全て大学の支配下)
日本整形外科学会の認定施設のような立派な病院でも大学病院医局の支配下でないところは多く、整形外科医であれば、大学の医局に属さなくても認定施設の病院を自分で探して勤められ、すごく腕を…続きをよむ
ヤスミクリニック院長。美容外科医として日々思うことを書いていきます。詳しい経歴はコチラ。
日本整形外科学会の認定施設のような立派な病院でも大学病院医局の支配下でないところは多く、整形外科医であれば、大学の医局に属さなくても認定施設の病院を自分で探して勤められ、すごく腕を…続きをよむ
今度の十仁系美容外科学会では市田先生の「脂肪注入の歴史」の講演がありますが、市田正成(憲信)先生というお名前は私が医学部5年の時(昭和60年)に知りました。そして研修医2年の時、先…続きをよむ
昭和52年、十仁系が厚生省に申請した標榜科名は「美容整形科」でした。そして歴代日本医師会々長の中でも特に絶大な権力を持っていた武見太郎先生は「美容整形は梅澤に任せる。」と言って強力…続きをよむ
昭和50年に形成外科が標榜科目として国会で承認されましたが、その定義に美容を含ませなかったのは大森系の失策です。十仁の梅澤先生も当時「美容は含まない」と武見太郎先生と一緒に大森系か…続きをよむ
私が医学部の学生の頃、美容外科をやっている先生方の出身科で一番多いのはギネ(産婦人科)だと言われた事があります。 確かに当時は鴛海先生や船津先生、当院の安見先生もそうでした。 そし…続きをよむ
大学の形成外科の多くは整形外科から分科した歴史があります。東大、慶応、慈恵医大の順に出来たのですが、慈恵の場合を書きます。嘗て、伝統ある慈恵の整形外科の教授選は丸毛英二助教授と伊丹…続きをよむ
同名の学会が2つあるなどという馬鹿げた状況を無くす意味で、2つの日本美容外科学会の統一には両学会員とも総論としては賛成の人が多いと思います。しかし各論として、大森系としては“形成外…続きをよむ
大森系美容外科学会に参加の際は会員でない場合は事前に学会長の許可を要します。つまり当日ふらっと立ち寄って参加費払うから入れてくれと言っても入れてくれないのです。これは他の医学会では…続きをよむ
お電話・メールでのご予約・ご相談