
整形外科学会専門医認定証
一昨日、日本整形外科学会から整形外科専門医の更新の認定証が送られてきました。整形外科医の立場の時に取得し、その後に美容外科が主となっても土曜の午後から整形外科病院に行き夜中まで手術…続きをよむ
一昨日、日本整形外科学会から整形外科専門医の更新の認定証が送られてきました。整形外科医の立場の時に取得し、その後に美容外科が主となっても土曜の午後から整形外科病院に行き夜中まで手術…続きをよむ
脊髄から出る神経の支配領域は実は4つ足で考えると説明がつきます。ですから図のように胸の一部と腕の神経が同じで、その神経に麻酔がかかれば、胸と腕の一部が同時に麻酔されます。 脚の場…続きをよむ
図は当院の麻酔器に引っ掛けられているファイルの中に以前いた看護師が入れた1枚ですが、黄緑で示した上の方は胸の上と腕の腹側がつながっていますし、脚は前面と後面で色分けしていますよう…続きをよむ
分節麻酔とは神経の支配領域だけ麻酔するというものです。豊胸においては胸やワキの痛覚がなくなり、首から上や腹から下に麻酔が掛ってないのです。ですから全身麻酔より体の負担が少ないので…続きをよむ
ただ腰痛での硬膜外ブロックでも麻酔を注射するわけですから、しばらくは血圧を測りつつ容体チェック要し気軽という訳ではありません。また硬膜の内側は髄液に満たされ脊髄と馬尻神経が入って…続きをよむ
硬膜外麻酔とは脊髄を囲む硬膜の外に狭い空間があり、そこまで針を刺して麻酔液を直接またはカテーテルを通じて脊髄から出ている神経根に麻酔薬を浸潤させて、効かせたいところだけに麻酔を効…続きをよむ
院内放送の「コード ブルー」とは隠語で、『急患です。持ち場を離れる事の出来る医師は皆来て下さい!』というものです。 私が奉職した徳洲会(湘南鎌倉&茅ヶ崎)病院では、「ドクターブル…続きをよむ
私は嘗て整形外科在籍のまま麻酔科へ出向、大学病院9カ月、市立病院6カ月の勤務をしました。最初は整形と形成などの麻酔科としては楽な麻酔の担当だったので、頭頸部再建など手元から丸見え…続きをよむ
お電話・メールでのご予約・ご相談