
形成外科は担当臓器を持たない手技に特化した科
整形外科と形成外科は名称が似ていますし、昔は成形などと言う言葉が真面目な教科書にも使われていたりして、医師でも内科医なら似たような診療科目と気分的には受け取りがちですが、形成外科が…続きをよむ
整形外科と形成外科は名称が似ていますし、昔は成形などと言う言葉が真面目な教科書にも使われていたりして、医師でも内科医なら似たような診療科目と気分的には受け取りがちですが、形成外科が…続きをよむ
日本形成外科学会では総会とは別に、地方会があり、私も医師1~4年目に久留米大学整形外科在籍時は日形会九州地方会には出席していました。あの頃は医者としての私自身が未熟であったのもあり…続きをよむ
整形外科学会のHPに研修会の案内が出ていますが、全国各地で結構19時~21時などで大学の教授かそれに近いクラスの高名な先生方の講演があります。もちろん美容外科に直接役立つ話は稀です…続きをよむ
大学病院の医局制度には以前から社会的な非難と必要悪としての是認論が混在しつつも、昨今は、医局制度の将来像も揺らいでいるようです。 医局に属さず公募で勤めたい病院に勤めるのは20年…続きをよむ
私がブログで時々美容外科専門医取得の事を書くものですから、医学生や研修医が進路指導を受けに今まで4人当院を訪れましたし、メールでも全国から問い合わせが時々あります。 先日のメール…続きをよむ
私は学生の頃、医学部図書館で「日本形成外科学会25年の歩み:1982年」(画像は50周年号)を読んでおり、コピーは今も所持しています。そこの執筆の巨匠たちは皆スタートは整形外科等…続きをよむ
「形外科成の心」とは母校、保健衛生大学形成外科助教授(当時:のちの教授、後に慶応の教授)でした中島先生から昭和61年に言われた言葉です。入局前提に個人的に助教授室に呼び出され、「…続きをよむ
整形外科専門医の更新に、今どういう施設に勤めているのかや、現在の技術力を表す症例提出などが課せられていないのは問題なのですが、大病院を辞めてビルで開業した整形外科医は実際のところ…続きをよむ
お電話・メールでのご予約・ご相談