
形成外科専門医取得のための認定施設と教育関連施設
形成外科専門医の取得は学会に6年以上在籍のうち4年以上、形成外科認定施設に居る必要があるのですが、うち2年間は教育関連施設でも良いとされています。私は会員名簿の巻末に載っている医…続きをよむ
形成外科専門医の取得は学会に6年以上在籍のうち4年以上、形成外科認定施設に居る必要があるのですが、うち2年間は教育関連施設でも良いとされています。私は会員名簿の巻末に載っている医…続きをよむ
聖隷浜松病院の中村部長から「4年だけでは出来ない話です。」と断られましたが、こっちだって何も4年で辞めたい訳はないのです。ですが当時(平成6年)は市中病院で形成外科を10年やった…続きをよむ
それから何カ月かして茅ヶ崎徳洲会整形外科から大学病院の形成外科に入局せずじて形成外科医として最初から戦力として勤められる病院はないだろうか?と考える時、荻野先生に相談してみました…続きをよむ
茅ヶ崎徳洲会総合病院の整形外科は苛烈な勤務で、大腿・下腿・上腕の骨折のキュンチャー横留めや股関節人工骨頭置換などは、やり過ぎる位やれましたので、その分野に関しては、あしたのジョー的…続きをよむ
耳の論文の校正で荻野洋一先生の元に伺った際、小耳症の肋軟骨での再建が近日中に入っているのをお聞きした時、茅ヶ崎の整形外科から時間調整して、荻野先生の執刀時に上白根病院へ出向き手術…続きをよむ
私が茅ヶ崎徳洲会整形外科在職中、乳児の折れ耳(変型耳)の矯正に整形外科で使っていた熱可塑性材料を使って治した事があります。折れ耳とは耳の上半分が頭を下げるような格好をしており…続きをよむ
昭和62年、私は大学病院の医局制度が戦前の陸軍並みに封建的なところが多い事を医師になった後で肌身で感じました。医局カンファランス室に教授が入って来ると、医局員は総立ちになり、奥の…続きをよむ
右上画像は私の愛読書だったとも言えた日本形成外科学会の会員名簿(1988年版)です。今と違って個人情報が満載で、あの先生はどの大学を何年度に卒業しどこの医局出身というのが明記され…続きをよむ
お電話・メールでのご予約・ご相談