
整形外科研修会出席チェックもついにIDカードの時代
私は整形外科の研修会には月1~2回の頻度で20年以上出席していますが、この1月からついに教育研修単位取得が、従来の紙の受講証明書を用いた方式からIDカードを用いたデジタル方式へと…続きをよむ
私は整形外科の研修会には月1~2回の頻度で20年以上出席していますが、この1月からついに教育研修単位取得が、従来の紙の受講証明書を用いた方式からIDカードを用いたデジタル方式へと…続きをよむ
美容外科手術を受けるにあたり、親から貰った顔・体にメスを入れられるのですから旧弊な考えに捉われず自由な精神を持たないと受ける気にならないと思います。また経済的に余裕がないと受け…続きをよむ
本日1月22日は、あの高須先生のお誕生日です。先生もついに70歳になられました。 右の画像は高須クリニックから届いた郵便に貼ってあったものですが、こんな切手を作ることが出来るのです…続きをよむ
本日、日本救急医学会の救急科専門医認定証の更新された証書が届きました。今年6月に過去5年間の学会参加の記録と伴に更新用書類を学会に提出したら受理・審査・認定となりました。しかし現…続きをよむ
(←画像クリックで拡大) 整形外科学会のHPを観ていたら来年の総会の扉が目に付きました。何とブラックジャックが載っているのです。 手塚治虫のブラックジャックは昭和40年代終り~50…続きをよむ
高須先生は昔から実に良い笑顔を見せてくれます。美容外科を日の当たる所に出してくれた一大功労者の笑顔です。 今日のニュースを見ますと2010年の左記写真を掲げ、『美容外科「高須クリ…続きをよむ
9月3,4日と水道橋で、第37回日本美容外科学会総会がありましたが、フィラー注入で有名な征矢野先生が会長だったので、日本美容注射学会の感がありました。 シンポジウムや演題はヒアル…続きをよむ
本日9月1日、ヤスミクリニックは開院50周年を迎えました。 昭和39年(1964年)東京オリンピックの年に、安見正志先生が巣鴨駅の線路沿いで開業したのが始まりです。 開業時の名称は…続きをよむ
お電話・メールでのご予約・ご相談